【紅茶用語】「一芯二葉」「一芯三葉」とは?

紅茶製造には様々な機械が導入されていますが、茶摘みだけは今でも手作業で行われています。摘み方には「一芯二葉」摘みや「一芯三葉」摘みがありますが、上質な茶葉を摘む際の「一芯二葉」摘みが理想とされます。

「一芯二葉」摘みとは、お茶の葉の先端にある芯芽と、その下の2枚の葉を摘むことです。この部分はとてもやわらかく旨味成分が多く含まれており、紅茶の繊細な味を生み出します。

「一芯三葉」摘みとは、お茶の葉の先端にある芯芽と、その下の3枚の葉を摘むことです。2枚目の葉と3枚目の葉の間の茎も含まれるので、収穫量は一芯二葉の倍になります。

3枚目より下の葉は、上質な紅茶にするには育ちすぎているので、使われる場合は量産品向けとなります。(茶葉は下にいくほど肉厚になり、繊細な味を生みにくくなっていきます)

茶葉の名称

コメント

タイトルとURLをコピーしました