キャンディは、”紅茶の神様” とも呼ばれるジェームス・テーラーが1857年にスリランカで一番最初にアッサム種の苗を植え栽培に成功し紅茶の生産を始めた「セイロン紅茶発祥の地」です。また、有名なスリランカの世界遺産・古都でもあります。
標高により3区分に分けられるセイロンティーの中ではミディアムグロウン(中産地)に区分される代表産地。
日本人が慣れ親しんだ紅茶の味であり、スリランカでも一番よく飲まれている人気の紅茶です。
キャンディ紅茶の生産地(場所)
スリランカ中央山脈の中腹、標高600〜800mの位置にあり、スリランカではルフナの次に低い場所です。
標高が高くないため気候が温暖で、モンスーン(季節風)の影響を受けにくく穏やかです。そのため、紅茶の生産量と品質が安定しています。
キャンディ紅茶の旬・収穫時期
<収穫時期:通年>
気候が穏やかで安定していて一年を通して同じ品質、同じ性質の茶葉が収穫されるため、クオリティシーズン(旬)は特にありません。
キャンディ紅茶の味の特徴
渋味が少なくさらりとした口当たりでとても軽くてマイルドな味わいの紅茶。
個性が少なく、香りが穏やかでクセがないのでブレンド用に多く使われています。
水色(すいしょく)はやや濃い赤色。
キャンディ紅茶の製造方法
製造方法:オーソドックス製法
葉の形状(グレード):BOP(ブロークンオレンジペコー)
キャンディ紅茶の茶園(農園)
<主な茶園>
- ウィンドソフォレスト茶園
- クレイグヘッド茶園
- ケニルワース茶園
- ダートリーバレー茶園
- ドゥーンバガスタラーワ茶園
- ハロー茶園
- ロスチャイルド茶園
キャンディ紅茶おすすめの飲み方
クセがなく軽くてマイルドな味わいなのでアレンジがききやすく、どんな飲み方でも美味しくいただけます。
渋味を生むタンニンが少ないため冷やしても濁りにくく(クリームダウン)水色が綺麗なので、アイスティーにも最適!
ブレンド、アレンジティーにもおすすめです。
コメント